「怒る」ことの悪循環

なぜ「怒る」ことがいけないのか?

  「怒る」ことは、「繰り返す」ことで、さまざまな症状を生む。
   2次・副次的症状を生む可能性があるからである。


2次・副次的症状とは?
   回避症状 … 活動を始めない
  (失敗を恐れて、叱られる、注意される事を恐れる)
   不正症状 … 失敗するに対抗して、逆に不正を働く(嘘をつく)
   退行行動症状 … 赤ちゃん返りをする
   テレビ中毒症状 … 現実逃避の結果、TV・TVゲームの世界へ
   攻撃性症状 … AD/HDは、よくキレる・暴力を振るう。
   問題児扱いされれば、誰でも攻撃性は出てくる。
   合理化症状 … 他人のせいにする。


これらの症状は、勝手に進行したりしない。
「怒る」ことの悪循環
 
   →  「怒る」
   |      ↓  
   |  2次・副次的症状が進行する
   |      ↓ 
   |  軽度であるが故に、普通に理解できるはずなのに
   |  出来ない自分に辛くなる。
   |      ↓             
   ←- 周囲の大人(先生・親など)は、「何度言っても
      聞かない。性根の入っていないやつだ」とらえる。
    

「怒る」ことにこそ問題がある。

   無知の先生(親)が無知の対応をすると、尚問題は大きくなり、
   結果的に進行する。


 この悪循環をとめるためには、個性をどう伸ばすかを考えた上での
 対応が不可欠

  ・多動を伸ばす方向性 … 情報が飛び交う時代の中、
               落着きのない位がむしろ、付いていける
               可能性がある。
  ・衝動を伸ばす方向性 … しゃべりすぎて、地位を得られる職業も
               ある。(さんま、黒柳徹子)


 かといって、「怒ってはいけない」「怒らない」訳ではない。
 当たり前であるが、先生も「人」であり、時には感情的に「怒る」ことも ある。
 怒ったあとは、しっかり抱きしめて、フォローすればよい。
 じゃあ、いつも怒って、フォローすればよいか? ← イイワケナイ!
 怒らなくても良いように育てるのが、教育スキルを身につけた先生である。


 よい「怒り方」
   ・「叱る」こと
   ・「悟す」こと
     あっさりと、要点のみで、的確に、代案を提示する。
     ひきずらない、くどくどいわない。


 注意・叱責・怒るは「その場限りの効果」であることを先生(親)は知ること。
   ・なぜ持続しないか?
     脳を閉ざすから。入力されても、脳を守るため、忘れていこうとする力が
     働くから。
   ・持続させるには?
     適度な緊張感を保つ。
     恐怖を感じさせてはダメ。好きな人に”ここをなおして”と言われたら、
     すぐなおる。


それでも「怒ってしまう」のはなぜ?
    結局、人間は弱い生き物だから、仕方ないとの言い分もあるが、
    「怒る」ことで自分の心を満たしているので、満たそうとしているのであれば、
    教師(親)としては、失格。


(ある幼稚園の講演会でのお話)

  • 最終更新:2008-12-01 18:36:53

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード