思春期の危機と再生

Ⅰ 不登校,ひきこもりに至る親子関係の検証


 親子関係と子供が見せる姿の相関関係


   ・子供の今の姿は長年の親子関係の末に形成されたという視点
   ・逆に親子関係はいつからでも関係修復が可能
   ・子供の可塑性・柔軟性を信じる
   ・乳幼児期の第一の分離固体化(基礎工事)
   ・思春期における第二の分離固体化(大人への階段を歩む)

 親子カプセル7パターン&“発達障碍”


  『害』は否定的 『碍』はつまづくという意味で
  本人がつまづいた石を取り除くだけでなく、社会が協力して石を取り除くことを思う

  定型発達の子供: 子供のほうで親を乗り越えて行ける
  グレーゾーンの子供: 集団の中で初めてわかり 親のパターンで決めつけられやすく
          二次的に『自分はダメ』と感じることから問題が表面化

 1)普通の親子
  以前は普通の子がほとんどで一部 『いい子』・ヤンチャ
  今は『いい子』・ヤンチャが多く その間に普通の子がいる二極分化
   良妻賢母と『いい子』 ⇔ 迎合的親と暴君・女帝

 2)肯定的親子関係
  ・基本的に良好な親子関係がベース
  ・良さが過剰になると徐々に問題がでてくる
     子…『いい子』は親の顔色をうかがい演じる 自己評価が低い
       『いい子』をするので 疲れやすい=演じることに疲れる

     親… 世間から後指を指されたくない 自分も子供時代に『いい子』
        評価を得たい『私』
        教育ママにならないが後ろ姿でプレッシャーを与える
        子供にしてやれることすべて満たし 最良の場を与えることが
        親の使命と思う
   結果 NOと言えない子供が 親の期待に添う結果をだせない“自分が悪い“

 3)いい子・優等生の息切れ  
  ・優等生が不登校やひきこもりに陥る
  ・悪性退行(無理してきた分 再起が難しい)
  ・あるべき理想の自己像に呪縛(自己愛病理)
  ・あるべきままの自分が好きになれず、無理して期待される像を演じ続ける子
  ・話しても聞いてもらえないことからの虚無と無気力

  《こころと身体vcあるべき自分像の分裂》
  (親がどこまで子どもの苦しさを実感できるか?)
  ・あるべき自分像に呪縛され それを追求する首から上の自分
  ・それについていけない抵抗する心と身体が分裂し 思い通りにならない心と身体を攻撃   (リスカや拒食など)
  ・頭は理想のあるべき自分(万能で誇大な自己像)に呪縛され
   そのイメージを追い求めあがく
  ・首から下の身体がついていかず造反
  ・頭がついてこれない体や心をアタック
  (自傷行為・心身症・解離症状・身体表現症・自暴自棄な言動)

  ※不登校の子どもの行動にはそうせざるを得ない意味があり そうしている
  ※親はそれを理解するだけでOK
  ※親は『今までの子どもは“死んだ“』と思い 理想をおわない

 4)追い詰められた怒りが自分から近親者に向かう(尊厳殺人の背景)
   攻撃が自分自身に収まりきらなくなると自分から 運命共同体へ向かう

  ※無理して良妻賢母を続けない
   『いいかげん』が 『ちょうど良い加減』と認識する
   自分が頑張るほど子どもを追い詰める
   一人で子育てせず 夫、親兄弟、支援グループなど使えるものは何でも利用

 5)否定的親子関係
   子どもに正面から向き合えていない  自分自身が躾けられていない
   世代間連鎖

 暴君と迎合的親


 親: 子どもにキレられるのが怖く育児に信念がなく子どもの言いなり
    助言する人に対して被害的迫害的になる
     ⇒子育ての経験ストックがないので モデルを通じ手取り行動を見せる
 子: 自分は特別な存在と思い思い通りに対応してくれて当たり前と思う
    我慢できず 人の気持ちに配慮できない
    基礎工事を手抜きされた子
    (自他の区別・じゃじゃ馬ならし・思いやりの心などの欠如)
  ※日常的に親が子どもに思いを込めてかかわることで 自ずと子どもが身につけていく

 深刻な非行・自己破壊的行動


 ・親の子どもに対する虐待(ネグレクト・心理的身体的性的)が持続的に行われた時
  子どものPTSDは深刻になる
 ・子どもは自分の傷を他者に移し替える(傷害)あるいは自分自身の破壊行為

  Ⅱ 思春期危機のとらえ方


 思春期危機をもたらすもの


 1 身体が大人の身体に変化成長
 2 心がそれに追いつかない(大人の身体に子どもの心)
 3 子どもの思春期を親が実感する時
   (小学高学年からみられる異性の親への過敏な反応)
    ⇒性的な感情(衝動)を自分で引きうけられず親に責任転化

 対人恐怖症のメカニズム(中2男子にピークになる理由)


 1 性衝動の高まりがマスターベーションを強要
 2 心が不潔、汚らしい、良くないこと と拒絶
 3 身体は衝動性に捕らわれるが“心は拒否“を無視(人に知れると怖いので隠す)
   心の支配から身体が一人歩きをし 無意識世界へ
   (秘密ができる 孤独との出会い・自分つくりの基盤)
 4 秘密を抱えることで自我を鍛え成長成熟する
 5 秘密に耐えることで 自我漏洩不安が生じ他者に投影され
   他者視線恐怖という対人恐怖症を形成

 ※信頼できる人から自分にそれを理解納得できるようにしてもらう

 思春期危機のさまざまな姿


  精神病理の露呈: 身体違和感 対人恐怖症 思春期妄想症 摂食障害など
  行動化: リスカ OD 家庭内暴力 他者攻撃 性的逸脱行為 自己破壊行為

  野生・破壊性・衝動性(自分の中にあるモンスター)とどうつきあうか
    ⇒外からのさらなる刺激をとることでモンスターを解毒・中和する

  ※すべての行動には意味があり 必要が合ってしている
  ※思春期危機離脱には 秘密の共有の仲間(自分だけじゃないという安心感)チャムシップが必要
   ⇒親から見たら嫌なこと
     心がドロドロしないいつまでも素直な子どもでいてほしいが
     これを通らないと大人にはなれない

 母子における思春期危機


 1 父との確執
 2 思春期やせ症にみる成熟拒否(性的存在の否定 女として成熟拒否)
 3 性を受容できない背景(母の性に対する潔癖症 拒絶)
 4 時が解決するという知恵を学ぶ
 5 父親との関係修復
   (異性との付き合い方から異性を理解 就職の苦しみから父親の再評価和解)

 ※親から自立するため思春期危機と向き合うやめ“こもる“
 ※親はあせらず つつかないという態度が大事

Ⅲ 不登校のとらえ方


 不登校は『自分探しの旅』という視点


  ・ナイーブな子ほど まじめに真剣に取り組むほど病理的にならざるをえない
  ・“幻のスタンダード”から外れたという常識的見方がさらに追い込む
  ・一般常識を根本から疑う

  1 親からの自立

   1)親からもらう以外の自分固有の価値観などを形成する時期だが
     うまく自分なりの価値観が形成できず苦しむ
   2)自意識の萌芽
   3)アイデンティティ、拡散の危機と確立の志向性
     ・自分で説明理解できず 自己と他者との関係が重要になり拘る

  2 内閉(インキュベーション)の意味

  ・さなぎ・孵化として大切な時期
  ・いかに安全にこの時期を過ごさせるかにつきる
  ・中から卵の殻をつつくまで、待つことが必要。

 子どもの態度は親の態度に反応している


  ・この時期子への願望をあきらめ 期待する子は死んだ(子殺し)ができたとき
   子どもは解放感を得られる
  ・母だけが責任を負わない  父の役割も重要
  ・父が母子カプセルを破れるか否か

  ※夫婦でとことん話し合い2人で子育てする
      ⇒子育てから夫婦として成熟 やがて豊かな老後へ

 長期化する不登校・ひきこもりの付き合い方


 1 見守りと放任との違い
   放任 …親がアクションを起こすことに夢中で子どものその時の気持ちに無頓着、共感がない
   見守り…子どもの気持ちに共感する
 2 本人が社会・他者に関心を持つ機会を創出する努力はおこたらない
   アイドルのおっかけ オタクなど親の価値観からバカバカしいなど判断しない
 3 親自身が護られていること、傷をいやされていることが必要
 4 生きていてくれたら充分 と開き直る
 5 子どもは “別人”でわからない それが当たり前であると認識
 6 子どものすべてをわかろうとするのは親の傲慢
 7 わかろうとして飲み込もうとしたり 遠ざけ過ぎてみえなくなるなどの試行錯誤も大事⇒ヤマアラシのジレンマ  適度な距離感
 8 反転現象
   とことんまで追い詰め『良い自分は死んだ』の中から 自分の呪縛の正体を知り 脱出できる
 9 親があきらめない 子との関係を持ち続ける
   苦しい一時期は別の場所を見ていることもOK 最後に戻ってくれば良い
10 自分の傷に敏感になって子どもに八つ当たりしない
   親が癒されていないと安心して子どもに向き合えない
11 日常的に自分の傷を感じ 気の置けない仲間・自助グループなどで思い切り愚痴を吐き続ける
   子どもにぶつけなければOK
12 信頼の置ける専門家(臨床心理士や精神科医・スクールカウンセラーなど)を持つ

 問題解決の処方箋


 1)悪あがきはしない
  ・多忙化や責任転嫁は自分の弱さを隠ぺいする操作と考える

 2)絶対に子どもを見捨てない
  ・信じ続けること
  ・自分の傷つきを自分で丁寧に癒していく

 最後に・・・


   “健康“な子どもは学校が好きである  ”不健康”状態の子どもは嫌いである

  ☆生きていくのが辛い
    ⇒弱さを他人に見せると自分がみじめになる
  ☆『めんどくさい』の言葉
    ⇒その裏にあるSOSや絶望感を感じ 読み取ってほしい
      精一杯の大人への虚勢を張っている   無力感にひたる
  ☆家以外の方が安全な場所である という場合があることを理解する
    ⇒常に『無条件で子どもを引き受ける覚悟』を問われている
  ☆普通の人とは いい加減でもOKと思える人
    ⇒“いいかげん“はダメ! と思う時点で普通ではない


2月7日(日) 江口昇勇先生 講演会
   思春期の危機と再生
       ~子どもの声を聞いていますか~ より



  • 最終更新:2010-02-09 00:29:18

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード